足根管症候群

 足の内くるぶしと踵の骨を結ぶ帯状の組織があります。これを「屈筋支帯」といいます。
 屈筋支帯と骨の間はトンネル状になっていて、神経や足の指を曲げる腱や、足を内側に動かす筋肉の腱、動脈や静脈などが通る構造となっています。
 これを「足根管」といいます。
 何らかの原因で足根管の中が窮屈となり、後脛骨神経が圧迫されるようなことが起こると、足の裏がしびれるという症状が起こります。
これを「足根管症候群」といいます。
 「足根管症候群」の画像検索結果
 
足根管症候群では後脛骨神経が様々な原因で圧迫されることでしびれや痛みといった症状が出ます。

足根管症候群の症状

 
症状は痛みやしびれが主となります。
 「足根管症候群」の画像検索結果
 

足根管症候群の原因

  • 炎症によるむくみ
  • ガングリオンなどの腫瘍や静脈瘤による圧迫
  • 扁平足によって足根管を狭め圧迫してしまうことが原因になります。
 
 

足根管症候群の検査・診断

 ティネル兆候:足根管部を殴打すると足の裏にしびれが放散する。
       足のしびれている所にピリッと痛みが走ります。

 

足根管を狭める

       足を外にひねってしびれがでるか調べる

 

レントゲン変形があるかどうか

エコー検査ガングリオンなどの腫瘍があるか、静脈瘤はないかを調べます。

 

 

治療

 まずは保存療法が選択されます。
内服治療:ビタミンB12、鎮痛剤
注射:ステロイドと局所麻酔剤の注射
   何回か行うと症状が軽減することがあります。
穿刺:ガングリオンがある場合、注射器で吸引します。
 足底板:偏平足が原因の場合ア-チサポ-トの足底板を作成します。
静脈瘤や足のむくみが直接足根管自体を圧迫するため治療が必要です。

下肢静脈瘤によって足がむくんでいる場合には弾性ストッキングを履いて、足に溜まる血液を心臓に送り返す役割も担ってくれます。もちろん内科的な疾患により足がむくんでいる場合にはそれ自体を治すことが一番の治療法になります。

炎症に関しては、急性のものはアイシングを行っていきます。

 

 

リハビリ
扁平足を改善・予防するトレーニングです。
 タオルを下にひいて足の指でタオルを引っ張る
つま先たちをする
足指じゃんけんをする
手術
 これらの保存療法で改善なく症状が強いときは手術によって圧迫を除去する方法があります
 屈筋支帯が神経・血管を圧迫して固定してしまっているケースに関しては手術により屈筋支帯を切離して神経・血管を解放する方法がとられます

扁平足に関係する筋肉

  • 前脛骨筋(ぜんけいこつきん)
  • 後脛骨筋(こうけいこつきん)
  • 長拇趾屈筋(ちょうぼしくっきん)
  • 長趾屈筋(ちょうしくっきん)