膝の痛みや、それに関連する症状として以下のような特徴が見られる場合は靭帯損傷が発症している可能性があります。
|
スポーツなどで膝を強く打ったり、激しく動かしたりねじった時に、「ゴリッ」「ポキッ」「ブチッ」といった靭帯が切れる断裂音がした
→その後、膝がずれる、はずれる、抜ける、といった感じがする
靭帯が少し傷ついた程度の軽度のものなら一時的な膝の痛みが見られる程度ですが、靭帯が完全に切れてしまう「靭帯断裂」の場合、断裂時に激しい痛みを伴い、その後、階段の上り下りや正座時などにも痛みを感じます。そのほか、ひざ関節が不安定な状態となり、骨がズレるような感じや、歩行中に突然膝が抜けるような「ひざ折れ・ひざくずれ」などが良く見られます。
また、損傷による出血で徐々に関節内に血液がたまり、膝の腫れや曲げにくさを感じたり、ひどければ歩行が困難になることもあります。
グラつきなどの症状は、膝の4本の靭帯のうちどれが切れたかによって変わります。前十字靭帯の損傷は痛みや膝の動きに対する影響が大きく、後十字靭帯は損傷しても一般生活やスポーツにもほとんど支障がないなど、靭帯によっても影響の度合いが違います。
詳しくは靭帯の役割・機能で解説しています。
靭帯損傷とは、スポーツや事故などで膝に強い負荷がかかったときに、靭帯の一部が傷つき、裂けたり破けてしまったものです。明らかな損傷が見られない軽度なものが「捻挫(ねんざ)」で、重度のものには靭帯が完全に切れてしまう「靭帯断裂」があります。
靭帯損傷が起こるケースは大きく2つあります。
一つは、人や物とぶつかった時に起こる接触型です。例えば、サッカー、バスケットボール、ラグビーなどのスポーツ中にタックルやスライティングで膝に直接強い衝撃を受け、膝が不自然な方向に曲がったり、膝が伸びきった状態から更に伸ばされるような力が加わることで靭帯が損傷します。転んで膝から地面に落ちた時などは後十字靭帯を損傷することがあります。
もう一つは、走った状態から急停止したり、急激な回転・方向転換をしたり、ジャンプ後の着地の瞬間に起こる非接触型です。スポーツで素早く体の向きを変える、急激な切り返しを続けるなど、膝に大きな「ひねり」を加えることで損傷が起こります。特にひざが内側、つま先が外側を向いた状態が危険です。
<ケガの合併>
靭帯損傷は一本の靭帯のみが損傷することもありますが、靭帯が切れるほどの大きな怪我や事故をした場合は、4本の靭帯の複数が損傷したり、半月板損傷などを合併するケースが多く見受けられます。
<靭帯損傷が発症しやすいスポーツ>
怪我や事故が起きた時の状況を確認し、触診でひざの不安定性を調べます。
更にX線撮影(レントゲン)やMRI検査などの画像検査で靭帯の状態を確認して診断を下します。
複数の靭帯の損傷や半月板なども含めた合併症の可能性がある場合や、損傷のより詳しい状況を調べる必要がある時は、内視鏡検査を行うこともあります。メスで膝に小さな切り込みを作り、関節鏡と呼ばれる光ファイバーを使った小さなカメラ差し込み、膝関節内の状況をモニターで確認します。
補助的に関節液の調査を行うこともあります。関節液は通常は無色透明ですが、関節に炎症が起こると色や状態に変化が現れます。関節液に血液が含まれているケースは、靭帯損傷や半月板損傷など、膝の怪我によるものがほとんどです。
【関連項目】
靭帯の損傷の程度が軽度であったり、回復の早い成長期であったり、ケガからあまり時間の経っていない状態であれば、膝をギプスやサポーターなどの装具で固定する装具療法を中心とした保存療法を行い、安静にしていればほぼ治ります。
手術が必要となるのは、靭帯が完全に切れた「靭帯断裂」や、複数の靭帯が損傷したり半月板などの周辺組織も損傷しているような「複合損傷」、または保存療法ではひざの不安定さがなくならず普段の生活やスポーツ支障がある場合などです。
靭帯は完全に切れると自然に再生することはありません。よって手術は膝周辺の腱(けん)を切り取って靭帯の代わりにする「再建手術」が行われます。
例え靭帯が断裂しても、患部をしっかり固定しつつ膝周りの筋肉を鍛えることで日常生活や軽めのスポーツ程度なら問題なくできるようになります。実際に手術まで行うのは、プロのスポーツ選手、競技レベルで積極的に運動をしたい人、重労働者、複数の靭帯断裂や合併症により保存療法では歩くのも難しいような人などです。
再建手術を行った後は長期に渡るリハビリが必要になります。しっかりリハビリをしておかないと再び靭帯を損傷する可能性が高まります。
靭帯損傷は膝の負担が蓄積して起こるケースは少なく、スポーツ中などの急性外傷として発症することがほとんどです。突発的なものなので完全に予防するのは難しいですが、準備運動をしっかり行い、スポーツ中の膝の負担を減らすることで怪我の確率を下げることができます。膝以外の股関節など使った動きを習得したり、足だけでなく腹筋や背筋、体幹(体の中心部)のインナーマッスル(深層筋)を強化したりするなどの方法も有効です。
肩こりや腰痛は多くの現在人が持っている共通の悩みです。
最近の研究によると筋肉のこりや痛みは筋肉そのものにあるのではなく、その周囲を包む筋膜という袋にあるということが分かってきました。
筋膜は筋肉どうしを隔てる壁になっているだけでなく、全身の体型を維持するようなボデイス-ツのような役割をしています。
最近の研究で筋繊維自体に痛みを感じるのではなく、痛みを感じる場所は、筋膜にあるということが分かってきました。筋肉が損傷を受けるとその周囲の筋膜は固くなり肥厚してきます。その場所は筋膜が厚くなってこれを外から押すとひどく痛い圧痛点があり、ほかの場所にも放散痛を起こします。この場所をトリガ-ポイントといいます
小林整形外科 宇部市 ホ-ムペ-ジ
上の超音波エコ-でやや上部の白く線上になっているところが筋膜です。
この筋膜の凝り固まったところを薬液で直接リリースする(はがす)ことが出来ます
エコ-を見ながら筋膜に針先を侵入させ、筋膜の重積している中にに局所麻酔剤や生食を入れて筋膜はがしをするわけです。
この患者さんも筋膜はがしを行いましたが痛みや凝りはすぐに軽減しています。
慢性のめまいや頭痛が一緒に取れて喜んでいる患者さんもおられます。
肩こりや腰痛で気になっている方はご相談ください
小林整形外科 宇部市 ホ-ムペ-ジ
ご注意
〇尚当ホ-ムペ-ジでの記事を勝手に引用されても、それに関して発生する問題については一切関与しませんのでご了承お願いします。 当ホームページはリンク してもかまいませんが
、常識を外れた引用や、司法・係争関係での使用は禁止させていただきます。
当ホームページ内の記事は、自己責任において御利用してください。
〇また 当院では他の非医療機関への紹介・併診はしておりません。
通院日数、病名など各種問い合わせは、患者さんの同意書・宛先を記入した返信用封筒と切手を同封の上、書面にてお願いします。
書類作成という役務の提供に際し、文書料が発生します。
小林整形外科 宇部市 ホ-ムペ-ジ
しかし注射のほうが飲み薬より効果がよいとか、注射の代わりになる方法ないとかいう場合は注射をせざるを得ません。
膝関節にヒアルロン酸を注射するのに、飲むヒアルロン酸があるからよいと思う人があるでしょうが、それは間違いです。飲むヒアルロン酸は胃酸で分解を受けますので関節に直接届くことはありません。またヒアルロン酸は高分子でないと効果はありませんが、これを直接関節に届けるのは
抗生物質も飲み薬より点滴のほうが効果が強いといえます。またインフルエンザなどの予防も注射しか方法がありません。
すなわち人間は注射を打たずに済ますことは非常に困難です。それでは注射を痛くなくするのにはどのような方法があるかをここに挙げてみたいと思います。参考にしてください。
針は素早く入れ、素早く抜くと痛みが減るといわれています。
2、細い針を使う
注射をするのにもちろん小さい針が痛くないのは当然のことです。
当院ではできる限り小さい針を使うようにしています。
3、注射するところを圧迫する、注射するところをつねる
注射をする部位を針を刺す数秒前からかなり強く圧迫しておき、手を放した瞬間に消毒して注射する と、痛みをあまり感じなくて済むといわれます。
また注射する前に皮膚をつねっておくと痛覚が麻痺を起こします。この方法も痛みをあまり感じなくなります。
4、注射する場所を工夫する。
例えば膝関節の場合,膝の外方より刺入するほうが、内側より痛みが小さいようです。さらに膝の膝蓋骨の
下方より刺入すると、ますます痛みは感じにくいようです。
当院では注射場所を工夫したり、刺し方を変えてみたりしてなるべく痛くないようにしています。
5、注射を打つ前に麻酔薬入りの張り薬を貼る。その後30分ぐらいしたら痛みを感じにくくなります。
また挫滅創はいきなり消毒をすると痛いので、キシロカインゼリ-を塗布して処置を行うようにしています。
小林整形外科 宇部市 ホ-ムペ-ジ