膝蓋骨軟化症
膝蓋軟骨軟化症とは「ランナー膝」ともいわれ、膝蓋骨(膝の皿)の裏側にある軟骨がすり減って柔らかくなってしまう病気のことです。運動をしている若い人に多い病気ですが、膝の関節炎を患っている大人にも起きることもあります。
ランニングなどをする人によくみられるスポーツ障害で、状態によっては何日間か練習をストップして膝を休めます。また、膝の皿のずれが原因になっていて、休んでも治らないケースもあります。膝の痛みと引っかかるような感覚がランナー膝の特徴ですが、こういう症状が起きても治療を受けずにいる人も多くいます。
膝の皿の動きに異常をきたす原因は次のとおりです。
膝蓋軟骨軟化症(ランナー膝)の危険因子は次のとおりです。
10代から20代の人に起きやすいといわれています。成長期に入ると筋肉と骨が急速に発達するので、一時的に筋力のバランスが崩れることがあります。
男性に比べて女性は筋肉の量が少ないので、ランナー膝が起きやすくなります。筋肉が少ないために膝の骨の位置がずれたり、膝の皿の外側にばかり体重がかかったりします。
足裏の土踏まずがある人に比べて、扁平足の人では膝関節に負担がかかりやすくなります。
今までに膝の皿にけがをしたことがあると(脱臼など)、ランナー膝が起きやすくなります。
普段からとても活発に動いていたり、膝関節に負担がかかるような運動を頻繁にしていたりしても、ランナー膝になりやすくなります。
ランナー膝が、膝の関節と組織に炎症が起きる関節炎の症状ということもありえます。ここに炎症が起きると、膝の皿の動きに問題が生じます。
膝蓋軟骨軟化症では通常、「膝蓋大腿関節の痛み」といわれる痛みが膝に現れます。膝を曲げたり伸ばしたりするときに引っかかる感じがしたり、パキッと音がしたりすることもあります。また、長時間座ったあとや、例えば長時間立つ、運動するといった膝に負担がかかることをしている最中に痛みが強まることもあります。
2、3日しても痛みが治まらないようなら、医師に相談してみましょう。
膝の腫れている部分や押すと痛む部分を医師が診察して、膝の皿と大腿骨の並びも確認します。そのときにずれが見つかったら、膝蓋軟骨軟化症の印かもしれません。膝を伸ばした状態で膝の皿を押さえて、そのときに痛みがでるか、痛みの強さはどの程度かを調べます。
そのあと、医師が診断と重症度の判定基準にするために、次にあげる検査をすることもあります。
膝蓋軟骨軟化症の重症度はグレードIからIVの4つに分けられていて、IからIVに向かうほど重症度が高くなります。 関節鏡を使用することで診断できます。
膝の皿と関節にかかる負担を軽減させることを、治療の目標にします。膝を休めて、固定して、冷やすことが第1の治療法です。軟骨を傷めてランナー膝になっていても、休めば回復することも少なくありません。
関節の炎症を抑えるために、医師から消炎鎮痛薬(イブプロフェンといった薬)を数週間分処方されることもあります。こうして治療しても腫れや(押したときの)痛みが治まらないようなら、次にあげる治療法を試すことになるでしょう。
理学療法では、大腿四頭筋、ハムストリング、内転筋、外転筋の4か所の筋肉を鍛えて筋力のバランスをとることを目標にします。こうして筋力のバランスをとることで、膝の皿と大腿骨がずれるのを防ぎます。
水泳やエクササイズバイクのような膝に負担がかかりづらい運動に取り組むことを特に勧めています。関節を動かさず力を入れては抜く筋力トレーニングのアイソメトリック・エクササイズをすると、筋肉の量を維持できます。
関節の状態を調べ、膝の皿と大腿骨とのずれの有無を見極めるために関節鏡検査が必要になることもあり、場合によってはそのまま手術(関節鏡視下手術)に進みます。この検査は、膝を少し切ったところからカメラが付いた関節鏡という器具を挿入して行うのですが、異常が見つかるとその場で治すこともあります。よく行われるのが、外側支帯解離術という手術です。この手術では、膝関節を支える靱帯の中で過度に緊張しているものを切って、動かしやすくします。
外側支帯解離術以外にも、膝の皿の裏にある軟骨の表面を滑らかに整える手術や、軟骨の移植手術、太ももの筋肉の停止部(骨に付いている部分で筋肉と一緒に動く)を他の場所に付け替える手術があります。
次にあげる3点を守ると、「ランナー膝」になるリスクを軽減させることができます。
最後に重要なのが、太り過ぎていると膝に負担がかかるという点です。理想体重を維持することで、膝だけでなく他の関節の負担も軽くなります。体重を落とそうと決めたら、次の点を実践してみてください。
肩こりや腰痛は多くの現在人が持っている共通の悩みです。
最近の研究によると筋肉のこりや痛みは筋肉そのものにあるのではなく、その周囲を包む筋膜という袋にあるということが分かってきました。
筋膜は筋肉どうしを隔てる壁になっているだけでなく、全身の体型を維持するようなボデイス-ツのような役割をしています。
最近の研究で筋繊維自体に痛みを感じるのではなく、痛みを感じる場所は、筋膜にあるということが分かってきました。筋肉が損傷を受けるとその周囲の筋膜は固くなり肥厚してきます。その場所は筋膜が厚くなってこれを外から押すとひどく痛い圧痛点があり、ほかの場所にも放散痛を起こします。この場所をトリガ-ポイントといいます
小林整形外科 宇部市 ホ-ムペ-ジ
上の超音波エコ-でやや上部の白く線上になっているところが筋膜です。
この筋膜の凝り固まったところを薬液で直接リリースする(はがす)ことが出来ます
エコ-を見ながら筋膜に針先を侵入させ、筋膜の重積している中にに局所麻酔剤や生食を入れて筋膜はがしをするわけです。
この患者さんも筋膜はがしを行いましたが痛みや凝りはすぐに軽減しています。
慢性のめまいや頭痛が一緒に取れて喜んでいる患者さんもおられます。
肩こりや腰痛で気になっている方はご相談ください
小林整形外科 宇部市 ホ-ムペ-ジ
ご注意
〇尚当ホ-ムペ-ジでの記事を勝手に引用されても、それに関して発生する問題については一切関与しませんのでご了承お願いします。 当ホームページはリンク してもかまいませんが
、常識を外れた引用や、司法・係争関係での使用は禁止させていただきます。
当ホームページ内の記事は、自己責任において御利用してください。
〇また 当院では他の非医療機関への紹介・併診はしておりません。
通院日数、病名など各種問い合わせは、患者さんの同意書・宛先を記入した返信用封筒と切手を同封の上、書面にてお願いします。
書類作成という役務の提供に際し、文書料が発生します。
小林整形外科 宇部市 ホ-ムペ-ジ
しかし注射のほうが飲み薬より効果がよいとか、注射の代わりになる方法ないとかいう場合は注射をせざるを得ません。
膝関節にヒアルロン酸を注射するのに、飲むヒアルロン酸があるからよいと思う人があるでしょうが、それは間違いです。飲むヒアルロン酸は胃酸で分解を受けますので関節に直接届くことはありません。またヒアルロン酸は高分子でないと効果はありませんが、これを直接関節に届けるのは
抗生物質も飲み薬より点滴のほうが効果が強いといえます。またインフルエンザなどの予防も注射しか方法がありません。
すなわち人間は注射を打たずに済ますことは非常に困難です。それでは注射を痛くなくするのにはどのような方法があるかをここに挙げてみたいと思います。参考にしてください。
針は素早く入れ、素早く抜くと痛みが減るといわれています。
2、細い針を使う
注射をするのにもちろん小さい針が痛くないのは当然のことです。
当院ではできる限り小さい針を使うようにしています。
3、注射するところを圧迫する、注射するところをつねる
注射をする部位を針を刺す数秒前からかなり強く圧迫しておき、手を放した瞬間に消毒して注射する と、痛みをあまり感じなくて済むといわれます。
また注射する前に皮膚をつねっておくと痛覚が麻痺を起こします。この方法も痛みをあまり感じなくなります。
4、注射する場所を工夫する。
例えば膝関節の場合,膝の外方より刺入するほうが、内側より痛みが小さいようです。さらに膝の膝蓋骨の
下方より刺入すると、ますます痛みは感じにくいようです。
当院では注射場所を工夫したり、刺し方を変えてみたりしてなるべく痛くないようにしています。
5、注射を打つ前に麻酔薬入りの張り薬を貼る。その後30分ぐらいしたら痛みを感じにくくなります。
また挫滅創はいきなり消毒をすると痛いので、キシロカインゼリ-を塗布して処置を行うようにしています。
小林整形外科 宇部市 ホ-ムペ-ジ