「胸郭出口」とは、鎖骨と第1肋骨の間にある、すき間のことです。
そこには、前斜角筋と中斜角筋(どちらも頚椎の横突起から第1肋骨までの筋肉)の間、鎖骨と肋骨の間の下を、腕や手指に行く末梢神経の束:腕神経叢(脊髄から出てくる第5頚神経から第8頚神経と第1胸神経から形成される)と鎖骨下動脈、鎖骨下静脈が通っています。この神経の束や、腕や手指に行く鎖骨下動脈や鎖骨下静脈という血管などが圧迫されて起こる病気です
首や肩・腕を特定の位置にもっていくと、腕や手指にしびれやだるさ、痛みなどが現れます。首から肩甲骨にかけて痛みがある、首から肩、腕へかけてだるくなり、疲れやすさやしびれを感じる、小指や薬指の知覚異常などが生じます。
この病気は「首が長くなで肩で筋肉が少ない人」に起こりやすく、30歳前後の女性に多く見られます。
また、首が短く、いかり肩の人も胸郭出口が狭いので発症しやすい傾向があります。
主に血管による圧迫の症状として出るのが「腕から手にかけてのしびれ感」です。日常生活で、つり革につかまる時や、物干しの時のように、腕をあげる動作で、肩から手にかけてのしびれが生じます。手が白くなったり手が冷えるとともに、脈拍が弱くなるといった症状も出てきます。ちょうど正座した時の足のしびれと同じ様に考えるとよいと思います。
神経の圧迫による症状と考えられるものが、肘から手首にかけてと手の尺骨側(小指側)にしびれ感やビリビリ感などの感覚障害と手の握力低下と、細かい動作がしにくいなどの巧緻運動障害が現れる場合があります。 同時に肘から手に至るうずくような、ときには刺すような痛みが生じます。
腕を長く挙げているとだるくなってあげれなくなります
1:前斜角筋と中斜角筋の間:斜角筋症候群
2:鎖骨と第1肋骨の間(肋鎖間隙)肋鎖症候群
3:小胸筋の肩甲骨烏口突起停止部の後ろ:過外転症候群
鎖骨のそばに斜角筋三角と呼ばれる神経血管束の通り道があります。斜角筋(首を前に傾けるための筋肉)がなんらかの原因で緊張状態になり、通り道が狭まって起こるものが「斜角筋症候群」です。斜角筋症候群とは、前斜角筋と中斜角筋という、首の筋肉の間で圧迫されるいる状態です。症状としては、肩から腕や手にかけての感覚異常・脈拍低下・皮膚温度低下・血圧低下や、手や足の指先の小さな動脈の血流不足が発作的に発生し、「冷感」や「皮膚色の変化」が現れる血行障害などが挙げられるそうです。
肋鎖症候群とは、鎖骨第一肋骨との間で、神経や血管が圧迫されているもので、最も多いのはこのタイプです。症状とでては、肩・腕・手・指や背面に痛みやしびれなどが現れるということです。
原因としては、肩の上に物を担いだり、リュックサックを担いだりしていることが多い場合で、それにより肋骨と鎖骨の間で神経血管が狭められた結果によります。また鎖骨の骨折による変形が起こっても起こります。
3過外転症候群
過外転症候群とは、「小胸筋症候群」とも言われています。肋骨と鎖骨の間から出てきた神経と血管は、わきの下を通って腕にのびています。わきの下のすぐ直前では、小胸筋という筋肉が、これらの神経と血管を前のほうからおおっています。
肩を外側にあげるとこの小胸筋が引き伸ばされます。この小胸筋が異常に緊張して、神経血管束が圧迫されて怒るものを過外転症候群といいます。
よく起こるのは腕をあげて作業をする人です。
通常肋骨は胸椎に続いて胸椎の横突起についています。まれなことですが第7頸椎のところに肋骨がある人います。約0,5%の人にあるといわれています。これがもとで鎖骨下動脈や静脈、腕部神経叢を圧迫することになる場合があります。
そして、その頚肋症候群は、肘から手首および手の痛み・しびれが、小指側に偏っているのが特徴です。腕の皮膚が白くなることもあります。
「眼瞼下垂」「縮瞳」「眼球陥没」などが出現することがありますがこれは頸部の自律神経を圧迫した症状です。
検査、診断
まず頸椎などに異常がないかどうかを除外した上での診断となります。
エックス線検査によって、頚肋の有無を調べます
MRIは、頚椎単純X線撮影では評価できないような、軟組織の評価に優れています。
鎖骨下動脈の圧迫する試験として、Wrightテストというものがあります。患者さんの両肩関節を、外転90度、外旋90度、肘90度曲げた位置(肘を曲げて横に万歳をする形)にとってもらうと、橈骨動脈の拍動が減弱します。このことにより、肋鎖間隙での圧迫が考えられるようです。
鎖骨の上のくぼみを指で圧迫することにより、胸郭出口部の圧痛と、腕にひびく痛みがあるかどうかを調べる検査です。鎖骨上窩を圧迫して圧痛の有無と腕へのしびれや痛みの再現を検査します。
Edenテスト
両方の胸を張りかつ両肩を後下方に引くと、橈骨動脈の脈拍が減弱すれば、肋鎖間隙での圧迫が考えられます。
Roosテスト
痛みが強い胸郭出口症候群の場合、薬物療法も行なわれる場合があります。内服で非ステロイド性抗炎症薬や筋弛緩薬、ビタミンB12製剤、抗不安薬などが用いられることがあります。
鎖骨上部の前斜角筋に局所麻酔を注射して、効果があれば「斜角筋症候群」である、と判断できることから、検査も兼ねた治療といえます。週に1回、数ヶ月ほど続けることが多いようです
熊本大学整形外科で考案された胸郭出口を広げるために考案された装具です。鎖骨と肩甲骨を持ち上げます。姿勢を矯正する作用も同時にあります。
肩甲骨周囲や肩の周りの筋力増強や体操によってリハビリをしながら使用します。2-3か月の使用で効果が認められます。
運動療法
胸郭出口症候群の人は基本的に猫背でなぜ肩筋力が弱い人に多くみられます。
普段より姿勢を良くして猫背を矯正すると共に肩周辺の筋力をつける意識が必要です。
症状を和らげる体操について説明します。
体操
胸郭出口を広げる、肩甲挙筋や前鋸筋(肩甲骨を前方に引き付ける筋肉)の筋力をアップさせるなどの意義があります。
特になで肩の人には効果がありますので根気強く行ってください
体操
立った状態で背筋と首をまっすぐに伸ばします。肩を上にあげ(肩をすくめる)、そのまま肩を前方に出します。この時鎖骨の上にくぼみができるようにしましょう。
そのままの状態で脇を締めてひじを直角に曲げます。息を吐きながら右手のこぶしを開いた左手で受け止め、同時に右肩を前方に突き出す。10~20秒押します。
左右の手を替えて同じ体操を行います。左右5回ずつ行ってください
立った状態で背筋と首をまっすぐに伸ばし、肩をすくめます。そしてそのまま肩を前方に出します。(鎖骨のうえにくぼみを作る)そのままの状態で脇を締め、左手で右手首を掴み、右前腕を外に回しますがこのとき左手はそれに対抗して右手を反対に引っ張ります。この体操で筋肉を鍛えるだけでなく神経や血管を緩めることができます。
左右の手をかえて同じ体操を行います
改善には時間がかかることを認識することが大切です。運動療法を根気強くしましょう。
姿勢を良くして猫背を改善しましょう。下を向いた姿勢、長時間同じ姿勢を続けないようにしましょう。
肩に重いものをかけないように気を付けましょう。
上記にあげた、「薬物療法」・「神経ブロック」・「首や肩の筋肉を鍛える」などで改善傾向をし餌ない場合や、悪い場所がはっきりしている場合には手術も考慮します。
肋鎖症候群では肋骨を部分的に切除して、鎖骨と肋骨の間をのすき間を広げます。
頚肋が原因でであればこれを切除します。
また斜角筋症候群では筋肉を部分切除することもあります。
小林整形外科 宇部市 ホ-ムペ-ジ
肩こりや腰痛は多くの現在人が持っている共通の悩みです。
最近の研究によると筋肉のこりや痛みは筋肉そのものにあるのではなく、その周囲を包む筋膜という袋にあるということが分かってきました。
筋膜は筋肉どうしを隔てる壁になっているだけでなく、全身の体型を維持するようなボデイス-ツのような役割をしています。
最近の研究で筋繊維自体に痛みを感じるのではなく、痛みを感じる場所は、筋膜にあるということが分かってきました。筋肉が損傷を受けるとその周囲の筋膜は固くなり肥厚してきます。その場所は筋膜が厚くなってこれを外から押すとひどく痛い圧痛点があり、ほかの場所にも放散痛を起こします。この場所をトリガ-ポイントといいます
小林整形外科 宇部市 ホ-ムペ-ジ
上の超音波エコ-でやや上部の白く線上になっているところが筋膜です。
この筋膜の凝り固まったところを薬液で直接リリースする(はがす)ことが出来ます
エコ-を見ながら筋膜に針先を侵入させ、筋膜の重積している中にに局所麻酔剤や生食を入れて筋膜はがしをするわけです。
この患者さんも筋膜はがしを行いましたが痛みや凝りはすぐに軽減しています。
慢性のめまいや頭痛が一緒に取れて喜んでいる患者さんもおられます。
肩こりや腰痛で気になっている方はご相談ください
小林整形外科 宇部市 ホ-ムペ-ジ
ご注意
〇尚当ホ-ムペ-ジでの記事を勝手に引用されても、それに関して発生する問題については一切関与しませんのでご了承お願いします。 当ホームページはリンク してもかまいませんが
、常識を外れた引用や、司法・係争関係での使用は禁止させていただきます。
当ホームページ内の記事は、自己責任において御利用してください。
〇また 当院では他の非医療機関への紹介・併診はしておりません。
通院日数、病名など各種問い合わせは、患者さんの同意書・宛先を記入した返信用封筒と切手を同封の上、書面にてお願いします。
書類作成という役務の提供に際し、文書料が発生します。
小林整形外科 宇部市 ホ-ムペ-ジ
しかし注射のほうが飲み薬より効果がよいとか、注射の代わりになる方法ないとかいう場合は注射をせざるを得ません。
膝関節にヒアルロン酸を注射するのに、飲むヒアルロン酸があるからよいと思う人があるでしょうが、それは間違いです。飲むヒアルロン酸は胃酸で分解を受けますので関節に直接届くことはありません。またヒアルロン酸は高分子でないと効果はありませんが、これを直接関節に届けるのは
抗生物質も飲み薬より点滴のほうが効果が強いといえます。またインフルエンザなどの予防も注射しか方法がありません。
すなわち人間は注射を打たずに済ますことは非常に困難です。それでは注射を痛くなくするのにはどのような方法があるかをここに挙げてみたいと思います。参考にしてください。
針は素早く入れ、素早く抜くと痛みが減るといわれています。
2、細い針を使う
注射をするのにもちろん小さい針が痛くないのは当然のことです。
当院ではできる限り小さい針を使うようにしています。
3、注射するところを圧迫する、注射するところをつねる
注射をする部位を針を刺す数秒前からかなり強く圧迫しておき、手を放した瞬間に消毒して注射する と、痛みをあまり感じなくて済むといわれます。
また注射する前に皮膚をつねっておくと痛覚が麻痺を起こします。この方法も痛みをあまり感じなくなります。
4、注射する場所を工夫する。
例えば膝関節の場合,膝の外方より刺入するほうが、内側より痛みが小さいようです。さらに膝の膝蓋骨の
下方より刺入すると、ますます痛みは感じにくいようです。
当院では注射場所を工夫したり、刺し方を変えてみたりしてなるべく痛くないようにしています。
5、注射を打つ前に麻酔薬入りの張り薬を貼る。その後30分ぐらいしたら痛みを感じにくくなります。
また挫滅創はいきなり消毒をすると痛いので、キシロカインゼリ-を塗布して処置を行うようにしています。
小林整形外科 宇部市 ホ-ムペ-ジ