有痛性外脛骨

概要

 

有痛性外脛骨とは、後脛骨筋が付着する舟状骨の近位にできる種子骨の部分に負担がかかったり、偏平足障害を合併して痛みが出ることで起こります。痛みがない場合は、無痛性外脛骨といいます。         

 

  外脛骨とは足背部(足根骨)を構成する舟状骨という骨の内側に存在する余分な骨(過剰骨)のことです。内側のくるぶしの下方やや前方に骨のでっぱりとして観察され、同部に痛みが出ます。   

   外脛骨がある人は約1割から2割です。しかし外脛骨がある人全部が痛みを生じるわけではありません。一般的には思春期、10~15歳ごろに多いとされています。きっかけとしてはハードなスポーツを行い、足の筋肉や骨に負担を掛けることで発症します。外傷や捻挫、足への負担のかけすぎや偏平足障害を合併することによって、足首の内側に痛みが生じます。時にははっきりした原因や誘因がなく原痛みが出始めることもあります。

診断

 足の内側のアーチの中央部に骨のでっぱりを認めて痛みがある場合、この疾患を疑います。

レントゲン余剰骨があれば診断は確定します。

 「有痛性外脛骨 ...」の画像検索結果

タイプ1:小さい豆のような骨が見られる場合(後脛骨筋の中に骨がある種子骨タイプ)

タイプ2:外脛骨自体が大きく外脛骨自体が大きくて、舟状骨と線維性に結合しており後脛骨筋は外脛骨に付着

 タイプ3:外脛骨が舟状骨より飛び出して骨性に癒合したように見えるタイプ

 

タイプ2が最も治りにくい傾向があります。

        

治療

多くの場合は運動を休止したり、保存療法で治療します。

 

アーチサポート(足底版)

偏平足が痛みの原因になることが多いので、縦アーチを補ないます。足底板を処方して、土ふまずを支える役割を持たせます。詳しくは→足のア-チについてをクリック

当院では足の土踏まずの部分に義肢装具士に依頼してその人にあった足底板を採型してもらいます。

運動靴の中に入れて使用することができるので、スポ-ツも可能です。   

 

テーピング

足のア-チを保つようにテーピングをします。ただその都度巻き直す必要があるので面倒です。

 

サポーター

サポーターを使うこともあります。

 

運動療法

有痛性外脛骨の予防にはストレッチが有効です。特に、原因となる後脛骨筋と、長、短腓骨筋をストレッチを行います。

また足のア-チの時のグ-チョキパ-運動参考にしてください。

 

 

手術

適切な保存療法をしても改善が見られない場合や、何度も再発を繰り返して、日常生活や運動に支障をきたしてしまうような場合には、手術を行います。

余剰骨を切除して後脛骨筋を舟状骨に直接縫いつけます。