人によってはふくらはぎや足底にまで痛みやしびれを感じる場合があります。
坐骨神経とは、お尻から足先にかけてはしる太くて長い神経です。なんらかの原因でここに痛みやしびれが生じることを一般的に「坐骨神経痛」と称しています。
坐骨神経痛を解消するには、まずは何が原因で痛みが起きているのかを知ることが大切です。最悪の場合は手術の必要もあります。
症状
・おしりや下肢に痛みが起きたりジリジリしたしびれを感じる
・座ったときや立ち上がりに痛みが悪化する、歩くと足がしびれ痛い
・足の指をあげたり下げたりするのに力が入りにくい
原因
坐骨神経痛があるような方はまず原因を病院で調べる必要があります。
診察の上X線やMRIの検査によって検査します。
腰椎椎間板ヘルニア
椎間板の内側にある髄核が内圧が上昇して飛び出た状態です。当初は腰痛が主ですが繊維輪を突き破ると神経を刺激することによる痛みが発生します。
比較的若い男性に多く、歯を磨いたときや腰をかがめたときに発生することがあります。重い荷物をもったりする肉体労働者の方、同じ姿勢が続く仕事の方にも可能性があります。
詳しくは見出しの腰部椎間板ヘルニアをクリックしてください。
腰椎分離すべり症
腰部の骨が分離(骨折)を起こしたり椎間板レベルで変形や年齢を重ねて、腰にかかるが徐々に増して背骨が前後方向にずれてくる疾患です。
腰椎が徐々にずれを起こした結果、神経が入っている脊柱管を圧迫し、痛みやしびれ、下肢痛を生じます。当初は軽い腰痛だけのことが多いですが、急激に坐骨神経痛を起こすことがあります。通常は徐々に滑りが進行して症状は徐々に進行するパタ-ンが多いようです。
40〜50代から年配の方に多い症状です。長い距離を歩くことが困難となりますが、休憩するとラクになり、再度歩けるようになる方は、この症状の疑いがあります。
脊柱管狭窄症
腰の骨が徐徐に加齢的変化で変形を起こしたり椎間板が飛び出たり脊柱管の後ろ側にある黄色靭帯が肥厚したりして、神経が通っている脊柱管を圧迫します。腰自体には痛みが起きずに、太ももの外側やヒザから下の部位にしびれを起こす場合があります。60代以上の高齢の方に多い症状です。
しびれを発生させるだけでなく、運動障害や膀胱直腸障害を起こすことがあります。
詳しくは脊柱管狭窄症をクリック
梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)
梨状筋が、姿勢の不良や疲労などにより固くなって、坐骨神経を臀部の出口で刺激する状態です。梨状筋とは、仙骨と大腿骨の大転子とをつなぐ筋です。椎間板ヘルニアだと思い込んでいたら、梨状筋症候群だったというケースもあります。スポーツで発生することが多い症状です。
また、梨状筋の中を坐骨神経が貫いている人が数パーセントいます。このような人は梨状筋症候群に陥りやすいです。そのような方は、手術によって完治することが可能です。
仙腸関節障害
骨盤を構成する仙骨と腸骨をぐつなぐ関節が仙腸関節です。運動不足や不良姿勢を続けることで腰やお尻、大腿部の痛みを発生させます。急に立ち上がったり、歩き出そうとしたりする時に痛みが出る場合もあります。
筋肉痛
お尻や太ももの筋肉のコリが痛みやしびれを発生させています。トリガ-ポイント注射を行いっます。
原因がよくわからない坐骨神経痛
整形外科でも原因が不明なこともあります。
以下のものも坐骨神経痛の原因となる場合があります。
脊髄腫瘍
脊髄内にできた腫瘍が、腰の神経根を圧迫して坐骨神経痛を引き起こしていることがあります。
感染症
腰の周囲に菌が入り込んでの坐骨神経痛となるケースがあります。多くは腸腰筋膿瘍と言って腰椎から大腿部に付着する筋肉の周囲にたまります。
また脊椎の椎間板の周囲に化膿を起こすこともあります。
妊娠
赤ちゃんがおなかにいると脊椎がそることによって神経痛を起こしたり、仙腸関節の機能異常が起こって足がしびれたり、腰に負担をかけて坐骨神経痛を引き起こす場合があります
精神的要因
精神的要因によって腰痛や坐骨神経痛のような痛みを引き起こす場合もあります。。
リエゾンと言って心療内科や精神科の治療を受けることで、腰痛や坐骨神経痛が軽減することもあります。
内臓や他の器官からの病気
多発性骨髄腫、尿路結石や子宮後屈、・卵巣の病気、膵臓癌なども腰痛の原因となります。
ストレッチで改善する可能性のある坐骨神経痛
診察の結果、日頃の取り組みで改善する可能性のあるものが梨状筋症候群 ・仙腸関節障害 ・筋肉の緊張 などです。
梨状筋
梨状筋は仙骨から大腿骨につながる筋肉で下腿を外旋する機能があります。
1仰向けで床に横になります。右ひざをあぐらの格好にして右膝を右手で持ち、左手は右足首を待ちましょう。ヒザを右肩の方へ引き上げていきましょう。
この時左のおしりが床から浮かないこと・肩に力を入れないことがポイントです。20~40秒を目安に左右とも行いましょう。
2仰向けで横になり、あぐらの形で右足のかかとを左ヒザの上へ置きます。
左手で右ももの外側を持ち、左肩の方へ引きます。この時右のおしりが床から離れないように気を付けてください。20~40秒を目安に左右行いましょう。
3右足を組むようにして左足にかけ、左ヒザの裏で手を組みます。背中が浮いたり、カラダに力が入らないように注意しながら軽く手を引きましょう。気持ちよく自然な呼吸で20~40秒を目安に左右行います。
③左ヒザを外側90度に曲げて倒し、右足を後ろに下げ座ります。
両ヒジをカラダの前で床につき上半身を前へ倒します。この時に右足に力が入らないように注意して左のおしりを伸ばしていきましょう。
左右20~40秒を目安に行いましょう。
仙腸関節障害のためのストレッチ
両膝をまげ、仰向けで横になります。肩膝の裏で手を抱え、上半身が床から離れないように注意しながら、上半身へ近づけましょう。
小刻みに膝を胸に近づけるように弾ませて左右10回ずつ繰り返し行いましょう。
うつぶせで横になります。肩の横に手をつき、おへその下が床から離れるくらいまで上半身を起こしましょう。
ポイントは床を両手で押すことです。肩に力が入らないように注意して20~40秒を目安に行いましょう。
両膝を立てて仰向けになります。膝の頭をそろえて、左右交互に倒します。この時、おしりや腰が浮かない範囲で横に倒しましょう。ゆっくり左右10回ずつ行います。
※ストレッチとは別に、仙腸関節周辺を強く揉むことで解消されるケースがありますので、試してみてください
内転筋のストレッチ
イチロー選手が行っている有名なストレッチです。ももの内側を伸ばします。がに股の状態で中腰になり、ヒザに両手を置きます。
相撲の四股をイメージすると姿勢がとりやすくなります。その状態から、左右の肩を内側に入れながら上半身を捻っていきます。左右20~40秒を目安に行いましょう。
腰方形筋のストレッチ
腰の周囲にある筋肉である腰方形筋の筋肉をストレッチします。開脚してすわり、右ひざを曲げ、右足の裏が左内ももに触れるようにします。
左手で右ひざをつかみ、右手は頭の後ろへ。右のおしりが浮かないように注意して左側へ上半身を倒しましょう。
姿勢に気を付けて左右20~40秒を目安に行いましょう。