四十肩、五十肩

四十肩、五十肩というのは、正式な病名ではありません。正確には、『肩関節周囲炎』という病気で、その名前の通り、肩関節内の滑膜や腱板、周囲の筋肉など炎症を起こしてしまっている状態をいいます。四十肩、五十肩と一般的に呼ばれているのは、中年以降、つまり4,50才台に多く発症するからです。

一生のうちに五十肩にかかる人の割合は100人のうち2~5人ということです。

  

特に、痛みが長引くときは腱板断裂を疑います。五十肩では腕を上げる途中に痛みがなく「これ以上は上がらない」という動きの最後の時点で痛みが起こることが多く、腱板断裂では腕を上げる途中に痛みが起こることが多いようです。腱板断裂を放置しておくと腱板や周囲の筋肉がやせたり断裂が広がったりして日常生活に障害を起こすことがあります。

 

五十肩はほっといても治るといわれた方もおられるでしょうが問題があることがあります。

長期間にわたって肩関節を動かさないでいると、関節拘縮が起こります。また限られた動きだけしかしていないと、あまり使われなくなった筋肉は衰えていきます。

また、適切な治療を受けていないと、慢性的な肩の痛みが残る可能性もあります。五十肩の痛みを避けるために姿勢が悪くなり肩こりに悩まされるようになるでことも考えられます。

 

症状

次にあげるような症状があります。

・肩が夜中でもずきずき痛む
・服の袖に手を通そうとすると肩、腕に激痛が走った、車のシートベルとを取ろうとしたら痛みがキヤッとして取れなかった

・腕を横から(水平にして)上に(耳につくまで)上げることができない
・髪を後ろでしばれない、背中に腕を回すことができない
・バンダイができない、腕を前から真上に上げることができない
 

上記のような症状がある場合は、四十肩あるいは五十肩だという可能性が高いです。しかし上記の症状があったとしても必ずしも五十肩と決められるわけではありません。

 実は良く似た症状でありながら、四十肩五十肩とは違う疾病である場合があるのです。その場合、治療法も異なってきますので自己判断は危険です。肩が痛んで動かしにくい病気の中には石灰沈着性腱板炎とか腱板損傷、上腕骨二頭筋長頭炎という疾病があります。いずれも肩が痛く腕が上がらない症状ですが、四十肩(五十肩)だと自己判断しがちです。素人判断で決めつけないで、病院で診断してもらってください。

れをしっかり診断できるのは整形外科のある病院です。レントゲンで診断し場合によってはMRIやエコ-による検査が必要になる場合もあります。非医療機関である整骨院などではこの病名は施術できませんので注意してください。

 

病状の推移

「急性期」、「慢性期」、「回復期」

急性期(疼痛期)

はじめは肩が重いような、なんとなく肩に違和感といいましょうか不快感を感じたりします。その後ずきずき肩が痛くなってきます。そこから急激に痛みは強くなってきて、一日中強い痛みに支配され、夜間の痛みのため睡眠がとれない状態になることもあります。症状が強い時期であるので、鋭い痛みが発生します。その痛みが筋肉のけいれんを引き起こし、さらに痛みを増加させてしまいます。
よってこの時期の治療としては、痛みどめや関節内注入など、炎症を抑える治療が有効とされます。

痛みが強いこの時期には筋肉を無理に動かそうとして、かえって筋肉を固くしてしまう可能性があるのであるので、無理に動かすのはあまりお勧めできません。 

 急性期の痛みは炎症が原因の場合が多いので、冷やすと効果的です。保冷剤や氷を包んだタオルなどを使って、患部を冷やしましょう。冷やしても効果がみられないときには、あたためてください。

 

慢性期(拘縮期)

炎症はおさまったものの、肩関節が硬くなって固まった状態で、袖に手が通せない、腕が上がらない、髪の毛が後ろで縛れない等が残ります。

 

痛みによるロック状態は、急性期と慢性期共通して起こり、両者の違いは、肩の炎症の状態により熱を持っている状態が取れてきた時と考えても良いと思います。

この時期になると、肩を動かした時の痛みは多少和らぎます。しかし、肩が硬くこわばってしまい、動かせる範囲が制限されてしまいます。
この時期では肩の痛みが強くならない範囲で動かしましょう。普段の工夫として肩を温める、冷やさないことが必要で 厚手のシャツを着たり、肩保温用のサポーターをつけることも良いと思います。

 

 

夜ねる時に痛いのは、起きているときは重力で肩関節が下に引っ張られて肩関節が緩むために日中はそう痛くないのですが夜寝ることによって肩関節にかかる圧力が増えます。そのために痛みが出るわけですから肩の圧力を弱めるために、姿勢を工夫したり、痛くないほうの腕で痛みのある腕を引っ張るとすこし痛みを軽減することもできます。試してみてください。

 

寝るときは肩の負担を減らすように抱き枕をしたりタオルを丸めて腕の下に置くという工夫もあります。

 上を向いて寝ると、肩甲骨が固定されて肩関節が伸びてしまいます。腕を支えるように、肩から肘にかけてタオルなどを置きます。もうひとつのクッションなどをおなかの上に置いて抱きかかえるか、その上に両手を置くと楽になります。

 

 

 

回復期

漢字の通り回復に向かって行く時期です。より回復させる為に新しいストレッチを必要とします。

肩の痛みや不快感も少なくなってくることから、肩関節の拘縮が取れてくる時期です。

回復期と思える時期でも、まだ肩関節は固い状態であり動かすと結構痛みはあります。湿度の高い日は、一日中ずきずきと痛むこともあります。服の着脱や荷物持ち、洗髪や身体を洗ったりすることに障害もまだあります。とくに肩から上腕部の夜間痛のずきずきする痛みがある場合もあるようです。個人差がありますが、完全に痛みが引く、つまり完治するまでの期間は、半年から3年と人によって違うことがあります。平均約7年後にも半数の患者に何らかの痛みや可動域制限が存在していたとの報告があります。

 

この時期にリハビリを徹底的に行って早く肩関節の柔軟性を取り戻す必要があります。

よって可動域訓練などの運動訓練や肩を温めてほぐすということも効果があります。

 運動訓練した後に痛んだら、どれくらいで痛みが治まるか様子をみてみましょう。翌日には元に戻る程度なら、運動の回数を急に増やさずに少しずつ続けましょう。運動した後に痛みが強くなったり、なかなか痛みが治まらないときには無理に続けてはいけません

 

 

薬物療法

強い痛みを感じるときには、肩峰下滑液包内や肩関節腔内に注射をして痛みを取り除く治療法があります。ステロイド剤に麻酔薬、ヒアルロン酸を注射して痛みや炎症をやわらげ、肩関節の動きをスムーズにするのです。 

 

非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)を用いた薬物療法も効果的といわれています。

 パップ剤やテープ剤などの外用貼付剤は中に鎮痛剤を含んでおりこれを皮膚の中から吸収して効果を表します。よく間違われるのですが決して冷やすのが目的ではありません。外用貼付剤の副作用は皮膚のかぶれ程度ですから、経口剤に比べて使用しやすいといえるでしょう。

 

痛みがおさまってきたら「運動療法」

痛みがおさまってくる慢性期になったら、運動療法を始めます。肩関節の動きが狭まってしまうのを防ぐために、肩を温めながら少しずつ動かせる範囲を広げていく必要があるからです。

回復期になると痛みはほとんど感じなくなるので、より積極的に肩や腕を動かしていきましょう。

四十肩や五十肩の運動療法では、「振り子運動」と呼ばれる体操を行うのが基本です。コドマンの運動訓練と言って、少し重いものをもってこれをぶら下げてぶらぶらと円軌道をえがいて動かします。通院でリハビリを行いましょう。

運動療法にはいろいろなものがあります。人によってはその運動があっている場合とあわない場合があります。その時の判断方法を述べます。

例えば、運動療法をほんの少し痛みのあるところまで数回行います。

  • 運動を反復していくうちに徐々に痛みが強くなるようならその運動は行わないほうがいいでしょう
  • 徐々に痛みがやわらいで来るならその運動は積極的に行ったほうがいい

 

 

痛みを感じるのは肩を最後まで動かしたときだけで、じっとしていたり動作の途中では痛くない

炎症が治まって関節の周りの組織が固くなってしまった状態です。動かさない時や、動きの途中では痛みはありません。伸ばされる刺激のある時、つまりストレッチのように関節を最大限まで動かしたときに、痛みを感じます。この状態は治癒までに数ヶ月を要す場合もあり自然治癒しにくいタイプです。この場合は肩を痛みの出るところまで動かして、その場所で痛みを感じながらストレッチをするという治療法になります。

 

 

筋肉の緊張を緩和する「物理療法」

運動療法とあわせて、温熱・冷熱療法や超音波療法などで筋肉の緊張や血行不良を改善していくと効果的です。

温熱療法では、ホットパック」や、体の深部から温める「極超音波(マイクロ波)」などで筋肉や関節周辺の血液の流れをよくします。

 

ほかにも、痛みをおさえて筋肉の緊張を緩和する「干渉波」や、SSP治療と言って痛みのツボに電極を当てて低周波を流す方法なども症状に合わせて行われます。

肩関節にかかる負担を減らすサポーターやテーピングも有効です。

四十肩や五十肩を完治するための治療は、数か月以上かかりますから、今期強く行う必要があります。

 

 

ためしてガッテン 五十肩を治す方法/自宅治療体操 五十肩に効くマッサージ ストレッチ 原因

NHKで放送した自宅でもできる体操です。

五十肩の方はクリックしてぜひ行ってみてください